
ご挨拶
江戸中期の俳人・与謝蕪村の生誕地である摂津国毛馬村および友渕村(現・大阪市都島区)の地で、大正3年(1914年)に産声を上げました弊社グループは、おかげ様で令和6年(2024年)4月1日、創業110周年を迎えました。
創業110周年記念事業の一環として、令和5年(2023年)2月に関東営業所・館林インター倉庫を、新設致しました。
創業期は繊維・製糖・建設、加えて戦後は化学品・化粧品・食品・医薬品、さらに近年は電気・IT・産業機器などの分野にて商いを続けさせて参りましたことは、偏に、皆々様のご芳情の賜物と万謝いたしております。
あらためまして心より厚く御礼を申し上げます。
甲辰の本年、「旧来のしきたりや陋習(ろうしゅう)を破って、革新の歩を進めねばならない。そして、理想に向かって辛抱強く、かつ慎重に歩を進めていけば、成長を実現させることができる」ことを念頭に、皆々様のお役に立てる会社になれるよう、引き続き努力精進して参る所存です。
今後ともご支援ご愛顧を賜りますよう、衷心よりお願い申し上げます。
令和6年4月吉日
サカタウエアハウス株式会社/サカタグループ
代表取締役 田中 孝明
サカタグループ110年のあゆみ
サカタグループの原点
![]() |
創業の地は現在の大阪市都島区 「サカタ」は先人が江戸期に営んでいた廻船業の 屋号「酒田」に因む 1914年(大正3年)、往時の屋号「酒田」を「阪田」 に改め、「阪田組田中商店」として、大川(旧淀川) で水運業を開始 |
創業時~昭和初期(戦前)
![]() |
大正から昭和初期は、大手の製糖会社や紡績会社様を 主なお客様とし、顧客の水陸運送・沿岸荷役・構内業務を受託 【写真出典】 |
戦後の復興期~機械・建材・建築から倉庫業へ
![]() |
戦後は、機械・建材・建築分野等のお仕事も受注 1953年 株式会社阪田組を設立 1963年 阪田運輸倉庫株式会社を設立 1988年 同社を母体に関連会社を統合し、 サカタ株式会社(現・サカタウエアハウス株式会社)を設立 |
情報システムによる倉庫管理に着手
![]() |
1971年 バロース製 L5000コンピュータ導入 業界に先駆けて、情報システムによる倉庫管理を開始 |
化粧品・医薬品・電子部品・IT機器物流の展開
![]() |
1973年 トイレタリー品流通センター業務を開始 1979年 コスメティック品流通センター業務を開始 2000年 医薬品・OTC流通センター業務を開始 2004年 電子部品・IT機器流通センター業務を開始 |
流通システム大賞「通商産業大臣賞」他数々の賞を受賞
![]() |
1997年 第7回流通システム大賞「通商産業大臣賞」受賞 2009年 全日本物流改善事例大会「優秀事例」受賞 2018年・2023年 関西改善事例発表会「優秀事例」受賞 |
サカタグループのネットワーク
![]() |
2024年現在、全国8ヶ所に営業所/物流拠点を展開 |
沿革
サカタグループの沿革 | 主な出来事 | |
---|---|---|
大正3年 (1914年) |
水陸運送・沿岸荷役・構内業務を 主業務とする阪田組田中商店創業。 本店を大阪に置く。 (阪田は往時の廻船業時代の屋号「酒田」に因む) |
第一次世界大戦参戦 東京駅開業 |
昭和元年 (1926年) |
大正天皇崩御 昭和天皇ご即位 |
|
昭和20年 (1947年) |
第二次世界大戦終戦 | |
昭和21年 (1946年) |
機械部門を独立し、重軽量物輸送 および機械解体据付業務を開始。 |
日本国憲法公布 |
昭和22年 (1947年) |
建材部門を設立し、建材および 土砂採集販売ならびに軽量コンクリート(シンダー) の加工精製を開始 |
|
昭和26年 (1951年) |
港湾運送事業の認可を受ける。 建設部門を設立し、建設業者登録(大阪府) および大阪市工事入札加名承認を受ける。 |
日米安全保障条約に調印 |
昭和28年 (1953年) |
個人商店より法人組織に改組し、 株式会社阪田組を設立。 |
日本放送協会(NHK)にてテレビ放送開始 |
昭和30年 (1955年) |
一般区域貨物運送事業免許(運輸省) を受ける。 |
|
昭和35年 (1960年) |
大阪府工事入札加名承認を受ける。 | |
昭和38年 (1963年) |
阪田運輸倉庫株式会社を設立。 倉庫および輸配送部門を独立。 門真第1営業所(大阪府門真市)開設。 |
|
昭和42年 (1967年) |
倉庫業許可(運輸大臣)を受ける。 サカタグループの不動産管理会社として 有限会社サカタ商会を設立。 |
乗用車保有台数1,000万台超える |
昭和44年 (1969年) |
東大阪トラックターミナル営業所 (大阪府東大阪市)開設。 |
東名高速道路開通 |
昭和46年 (1971年) |
株式会社サカタ本社を設立し、 情報システムを利用した倉庫管理等 に着手。 サカタ産業株式会社を設立。 鯖江営業所(福井県鯖江市)開設。 併せて化粧品等の小売りを行うベルハウス1号店 を開設。 |
ドルショック 変動為替相場制を導入 |
昭和47年 (1972年) |
自動車運送取扱事業(運輸省)の登録を受ける。 | 沖縄本土復帰 |
昭和48年 (1973年) |
北大阪営業所(大阪府摂津市)開設。 産業廃棄物処理業(収集運搬)の許可を受ける。 |
第一次オイルショック |
昭和54年 (1979年) |
福井営業所(福井県福井市)開設。 楠営業所(愛知県名古屋市)開設。 |
|
昭和58年 (1983年) |
東京事務所(東京都中央区)開設。 ベルハウス2号店を大阪に開設。 |
|
昭和61年 (1986年) |
門真第2営業所(大阪府門真市)開設。 有限会社保坂商事をグループ会社化。 |
|
昭和62年 (1987年) |
寝屋川営業所(大阪府寝屋川市)開設。 | 国鉄分割民営化 |
昭和63年 (1988年) |
阪田運輸倉庫株式会社を母体に 関連会社を統合し、サカタ株式会社を設立。 岡山営業所(岡山県早島町)開設。 |
青函トンネル開通 瀬戸大橋開通 |
平成元年 (1989年) |
昭和天皇崩御 今上陛下ご即位 |
|
平成2年 (1990年) |
宅地建物取引業免許(大阪府)取得。 | |
平成4年 (1992年) |
SKTビル竣工。大阪本部開設。 トランクルーム認定を取得し、 大阪本部内にトランクルーム営業所を併設。 |
バルセロナオリンピック開幕 |
平成9年 (1997年) |
高槻営業所(大阪府高槻市)開設。 第7回・流通システム大賞「通産大臣賞」 および「日刊工業新聞社賞」を 顧客企業と共同受賞。 サカタグループのホームページを開設。 |
消費税5%に引き上げ |
平成10年 (1998年) |
グループ会社を統合し、 サカタ株式会社の社名を サカタウエアハウス株式会社に変更。 |
長野冬季オリンピック開幕 |
平成12年 (2000年) |
堺営業所(大阪府堺市)開設。 お台場営業所(東京都江東区)開設。 |
シドニーオリンピック開幕 |
平成13年 (2001年) |
東京本部(東京都港区)開設。 | アメリカ同時多発テロ勃発 |
平成14年 (2002年) |
一般労働者派遣事業許可、 有料職業紹介事業許可取得。 門真第3営業所(大阪府門真市)開設。 |
ユーロ通貨の流通開始 薬事法改正(公布) |
平成15年 (2003年) |
洲本営業所(兵庫県洲本市)開設。 株式会社サカタ本社を株式会社サカタロジックス に改名。 |
|
平成16年 (2004年) |
泉大津営業所(大阪府泉大津市)開設。 | 新潟県中越地震 |
平成17年 (2005年) |
サカタインフォ株式会社および 株式会社サカタアセントを設立。 門真第2営業所にて化粧品および 医薬部外品製造業許可を取得。 (以後、他の営業所での同様の業許可取得の 魁となる) |
日本国際博覧会(愛知万博)開幕 薬事法改正(全面実施) |
平成19年 (2007年) |
市川営業所(千葉県市川市)開設。 株式会社サカタロジックスを サカタウエアハウス株式会社に統合し、 一層のサービス向上をはかる。 |
郵政民営化 |
平成23年 (2011年) |
市川第2営業所(千葉県市川市)開設。 市川営業所に薬剤師を配置。 |
東日本大震災 |
平成24年 (2012年) |
門真第2営業所に薬剤師を配置。 西淀川営業所(大阪府大阪市)開設。 |
ロンドンオリンピック開幕 |
平成25年 (2013年) |
東京事務所(東京都中央区)および 市川事務所(千葉県市川市)を開設。 名古屋営業所(愛知県名古屋市)開設。 |
|
平成26年 (2014年) |
創業100周年。 門真第1営業所、門真第2営業所、門真第3営業所を 「門真営業所 第一倉庫、第二倉庫、 第三倉庫」 へ再編。 茨城営業所(茨城県五霞町)開設。 東京事務所および市川事務所を 新・東京事務所へ統合。 |
ノーベル物理学賞を日本人3名受賞。 |
平成28年 (2016年) |
関東営業所・館林倉庫(群馬県板倉町) 開設。 茨城営業所を関東営業所・五霞出張所に 改称し再編。 サカタインフォ株式会社、有限会社サカタ商会を サカタウエアハウス株式会社に統合し、 一層のサービス向上をはかる。 |
熊本地震 リオデジャネイロオリンピック開幕 |
平成31年 /令和元年 (2019年) |
関東営業所・館林第二倉庫 (群馬県邑楽郡板倉町泉野)開設。 関東営業所・館林倉庫を関東営業所・館林第一倉庫 に改称し再編。 北大阪営業所・箕面倉庫(大阪府箕面市)開設。 門真営業所 第二倉庫を北大阪営業所・門真倉庫 に改称し再編。 |
新天皇陛下ご即位 5月1日より新元号「令和」が始まる |
令和2年 (2020年) |
寝屋川営業所を北大阪営業所・寝屋川倉庫 に改称し再編。 福井営業所、鯖江営業所、ベルハウスを 中部営業所・福井倉庫、 中部営業所・鯖江倉庫、中部営業所・ベルハウス に改称し再編。 |
東京オリンピック開催延期 |
令和3年 (2021年) |
北大阪営業所・箕面倉庫 第二期工事開始。 ホームページリニューアル。 |
東京オリンピック開催 |
令和4年 (2022年) |
北大阪営業所・箕面倉庫 第二期工事完成。 関東営業所・館林インター倉庫新築工事開始。 |
北京オリンピック開催 |
令和5年 (2023年) |
関東営業所・館林インター倉庫 (群馬県邑楽郡板倉町泉野)開設。 関東営業所・館林第一倉庫、及び同第二倉庫を 同倉庫へ統合。 |
G7広島サミットを開催 |
令和6年 (2024年) |
サカタグループ創業110周年。 | 能登半島地震発生 |
令和7年 (2025年) |
『楽々倉庫』Ⓡ-サカタ共配サービス- 北大阪営業所・箕面倉庫において 化粧品業界様向けサービス提供 を拡大。 |
「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」開催 |