経営理念
※上記以外に、「経営の基本方針」ならびに「人財教育の基本」の3つをもって、グループの経営理念を構成しています。
メッセージ(ご挨拶)
これは、わたくしたちが一番大切にしている想いの一つです。 |
会社概要
商号 | サカタウエアハウス株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒534-0016 大阪府大阪市都島区友渕町二丁目9番25号 |
電話 | 06-6927-5530 |
ファクシミリ | 06-6927-5510 |
URL | https://www.sakata.co.jp/ |
創業 | 大正3年(1914年) |
営業内容(グループ) | 倉庫・3PLサービス(普通倉庫・運送及び運送取扱・不動産の賃貸及び管理) システム・情報サービス(SI・カスタマーサービスセンター・コンサルティング) フルフィルメントサービス(化粧品等の輸入・製造・販売、電気機器等のBTO・リペア) |
資本金(グループ) | 5000万円 |
社員数(グループ) | 250名(2019年度実績) |
許認可免許等(グループ) | 倉庫業許可 トランクルーム認定 貨物利用運送事業許可 医薬部外品製造業許可 化粧品製造業許可 医療機器製造業許可 |
所属団体(50音順/敬称略) | 大阪エフエル物流事業共同組合 大阪商工会議所 公益財団法人関西生産性本部 一般社団法人日本倉庫協会/大阪倉庫協会 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 |
取引銀行(順不同/敬称略) | 三井住友銀行 天六支店 三菱UFJ銀行 都島支店 福井銀行 鯖江支店 ほか |
関連会社 | サカタ産業株式会社/株式会社サカタアセント 営業内容:フルフィルメントサービス(化粧品等の輸入・製造・販売、電気機器等のBTO・リペア) |
沿革
サカタグループの沿革 | 主な出来事 | |
---|---|---|
大正 3年 (1914年) |
水陸運送・沿岸荷役・構内作業を主業務とする阪田組田中商店創業。本店を大阪に置く。(阪田は往時の廻船業時代の屋号「酒田」に因む) | 第一次世界大戦参戦 東京駅開業 |
昭和元年 (1926年) |
大正天皇崩御 昭和天皇ご即位 |
|
昭和 20年 (1947年) |
第二次世界大戦終戦 | |
昭和 21年 (1946年) |
機械部門を独立し、重軽量物輸送および機械解体据付業務を開始。 | 日本国憲法公布 |
昭和 22年 (1947年) |
建材部門を設立し、建材および土砂採集販売ならびに軽量コンクリート(シンダー)の加工精製を開始 | |
昭和 26年 (1951年) |
港湾運送事業の認可を受ける。建設部門を設立し、建設業者登録(大阪府)および大阪市工事入札加名承認を受ける。 | 日米安全保障条約に調印 |
昭和 28年 (1953年) |
個人商店より法人組織に改組し、株式会社阪田組を設立。 | 日本放送協会(NHK)にてテレビ放送開始 |
昭和 30年 (1955年) |
一般区域貨物運送事業免許(運輸省)を受ける。 | |
昭和 35年 (1960年) |
大阪府工事入札加名承認を受ける。 | |
昭和 38年 (1963年) |
阪田運輸倉庫株式会社を設立。倉庫および輸配送部門を独立。門真第1営業所(大阪府門真市)開設。 | |
昭和 42年 (1967年) |
倉庫業許可(運輸大臣)を受ける。サカタグループの不動産管理会社として有限会社サカタ商会を設立。 | 乗用車保有台数1,000万台超える |
昭和 44年 (1969年) |
東大阪トラックターミナル営業所(大阪府東大阪市)開設。 | 東名高速道路開通 |
昭和 46年 (1971年) |
株式会社サカタ本社を設立し、情報システムを利用した倉庫管理等に着手。サカタ産業株式会社を設立。鯖江営業所(福井県鯖江市)開設。併せて化粧品等の小売りを行うベルハウス1号店を開設。 | ドルショック 変動為替相場制を導入 |
昭和 47年 (1972年) |
自動車運送取扱事業(運輸省)の登録を受ける。 | 沖縄本土復帰 |
昭和 48年 (1973年) |
北大阪営業所(大阪府摂津市)開設。産業廃棄物処理業(収集運搬)の許可を受ける。 | 第一次オイルショック |
昭和 54年 (1979年) |
福井営業所(福井県福井市)開設。楠営業所(愛知県名古屋市)開設。 | |
昭和 58年 (1983年) |
東京事務所(東京都中央区)開設。ベルハウス2号店を大阪に開設。 | |
昭和 61年 (1986年) |
門真第2営業所(大阪府門真市)開設。有限会社保坂商事をグループ会社化。 | |
昭和 62年 (1987年) |
寝屋川営業所(大阪府寝屋川市)開設。 | 国鉄分割民営化 |
昭和 63年 (1988年) |
阪田運輸倉庫株式会社を母体に関連会社を統合し、サカタ株式会社を設立。岡山営業所(岡山県早島町)開設。 | 青函トンネル開通 瀬戸大橋開通 |
平成元年 (1989年) |
昭和天皇崩御 今上陛下ご即位 |
|
平成 2年 (1990年) |
宅地建物取引業免許(大阪府)取得。 | |
平成 4年 (1992年) |
SKTビル竣工。大阪本部開設。トランクルーム認定を取得し、大阪本部内にトランクルーム営業所を併設。 | バルセロナオリンピック開幕 |
平成 9年 (1997年) |
高槻営業所(大阪府高槻市)開設。第7回・流通システム大賞「通産大臣賞」および「日刊工業新聞社賞」を顧客企業と共同受賞。サカタグループのホームページを開設。 | 消費税5%に引き上げ |
平成 10年 (1998年) |
グループ会社を統合し、サカタ株式会社の社名をサカタウエアハウス株式会社に変更。 | 長野冬季オリンピック開幕 |
平成 12年 (2000年) |
堺営業所(大阪府堺市)開設。お台場営業所(東京都江東区)開設。 | シドニーオリンピック開幕 |
平成 13年 (2001年) |
東京本部(東京都港区)開設。 | アメリカ同時多発テロ勃発 |
平成 14年 (2002年) |
一般労働者派遣事業許可、有料職業紹介事業許可取得。門真第3営業所(大阪府門真市)開設。 | ユーロ通貨の流通開始 薬事法改正(公布) |
平成 15年 (2003年) |
洲本営業所(兵庫県洲本市)開設。 株式会社サカタ本社を株式会社サカタロジックスに改名。 |
|
平成 16年 (2004年) |
泉大津営業所(大阪府泉大津市)開設。 | 新潟県中越地震 |
平成 17年 (2005年) |
サカタインフォ株式会社および株式会社サカタアセントを設立。門真第2営業所にて化粧品および医薬部外品製造業許可を取得。(以後、他の営業所での同様の業許可取得の魁となる) | 日本国際博覧会(愛知万博)開幕 薬事法改正(全面実施) |
平成 19年 (2007年) |
市川営業所(千葉県市川市)開設。 株式会社サカタロジックスをサカタウエアハウス株式会社に統合し、一層のサービス向上をはかる。 |
郵政民営化 |
平成 23年 (2011年) |
市川第2営業所(千葉県市川市)開設。 市川営業所に薬剤師を配置。 |
東日本大震災 |
平成 24年 (2012年) |
門真第2営業所に薬剤師を配置。 西淀川営業所(大阪府大阪市)開設。 |
ロンドンオリンピック開幕 |
平成 25年 (2013年) |
東京事務所(東京都中央区)および市川事務所(千葉県市川市)を開設。 名古屋営業所(愛知県名古屋市)開設。 |
|
平成 26年 (2014年) |
門真第1営業所、門真第2営業所、門真第3営業所を「門真営業所 第一倉庫、第二倉庫、 第三倉庫」へ再編。 茨城営業所(茨城県五霞町)開設。 東京事務所および市川事務所を新・東京事務所へ統合。 |
|
平成 28年 (2016年) |
関東営業所・館林倉庫(群馬県板倉町)開設。 茨城営業所を関東営業所・五霞出張所に改称し再編。 サカタインフォ株式会社、有限会社サカタ商会をサカタウエアハウス株式会社に統合し、一層のサービス向上をはかる。 |
熊本地震 リオデジャネイロオリンピック開幕 |
平成 31年/令和元年 (2019年) |
関東営業所・館林第二倉庫(群馬県邑楽郡板倉町泉野)開設。 関東営業所・館林倉庫を関東営業所・館林第一倉庫に改称し再編。 北大阪営業所・箕面倉庫(大阪府箕面市)開設。 門真営業所 第二倉庫を北大阪営業所・門真倉庫に改称し再編。 |
新天皇陛下ご即位 5月1日より新元号「令和」が始まる |
令和 2年 (2020年) |
寝屋川営業所を北大阪営業所・寝屋川倉庫に改称し再編。 福井営業所、鯖江営業所、ベルハウスを中部営業所・福井倉庫、中部営業所・鯖江倉庫、中部営業所・ベルハウスに改称し再編。 |
東京オリンピック開催延期 |